top of page
検索

初期のパーキンソン病はリハビリが出来ない?

パーキンソン病の主な治療は薬物療法とリハビリテーションになります。パーキンソン病は進行性の疾患であるため、初期からのリハビリテーションが重要であると言われています。パーキンソン病のガイドラインという文献からの引用ですが、パーキンソン病の初期の状態で、一方には服薬のみ、他方には服薬とリハビリを行なった場合、半年後には服薬とリハビリを行なった方が身体機能(バランスや筋力、柔軟性など)に良い結果が現われたとされています。

しかしながら、パーキンソン病の初期ではリハビリを十分に行える施設が少ないことが問題とされ、専門的なリハビリが出来ず、自己流で運動を行なっている方が多くいます。医療機関ではリハビリを続けるためには日数の制限があり、介護保険の場合はパーキンソン病の初期では介護度がつけられず介入自体が難しい状態です。

では、パーキンソン病の初期の方は自己流のリハビリでよいのか、それともジムでパワートレーニングを行なうのがよいのか。

絶対的な答えはありませんが、当施設では自費(保険外)によるリハビリが行えます。理学療法士による専門的なリハビリが出来ます。例えば、月に一回程度の自費リハビリとセルフケアを織り交ぜて行なうことで、自己流よりは遙かに効果は得られます。もちろん、月に一回程度の自費リハビリとジムでのトレーニングを織り交ぜても更に高い効果が得られます。

必要な事は定期的に理学療法士による体の状態を確認することです。何が必要かを明確にして、しっかりとリハビリを進めていくことが大切になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
脳卒中退院後の歩行訓練はどうするか?

「脳卒中を患い、合計6ヶ月入院にてリハビリを行ない退院になりました。退院後の歩行訓練はどのようにしたら良いでしょうか」  このようなお問い合わせがありました。  脳卒中を患った場合、入院中に180日、退院後も介護保険などを使用してリハビリを継続する事になります。しかし、それ...

 
 
 
それって骨折の後遺症?

10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。  これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した...

 
 
 
ギックリ腰はどうしたらいいか?

「今、立ち上がろうとしたら腰がぐきっとなりました。リハビリをしてもらえますか?」  結論から言うと、ギックリ腰(以下、急性腰痛)の場合はリハビリの効果は非常に薄くなります。出来なくはないが、非常に良くなるとは言い難い状況です。なぜならば、医学的な根拠も急性腰痛には薬物療法(...

 
 
 

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.

​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page