top of page
検索

脳卒中後の痛みは我慢なの?

 先日、比較的軽症の脳卒中の方がいらっしゃいました。その方のお悩みは、片麻痺の症状ではなく腰の痛みです。脳卒中の発症後まもなくは体のどこにも痛みは無く、麻痺も軽度であったことから、体力維持のために散歩も行なっていたそうです。発症から1年半ほど経過して、徐々に非麻痺側(健側)の腰の痛みが現われ、最近では座る、立つ、歩くことが大変になり、ほとんどは自宅で横なっているとのことでした。さまざまなクリニックにかかるも、湿布や痛み止めの処方だけだったそうです。湿布や痛み止めで痛みは抑えられても、根本的には変わらないとお困りでした。その症状が半年ほど経過して、当施設にいらっしゃったので体力も低下しておりました。

 「脳卒中後の痛みはどうしようも無いのですか、我慢しかないのですか?」、それがその方の第一声でした。医療を経験した者として、確かに脳卒中が生じた脳の場所により視床痛といわれるものを考えましたが、それは発症後まもなく症状として出現するものであります。そのため、今回の発症後1年半を経過して出現した痛みに関しては、それとは異なると考えられたため、「まずはリハビリを行ない、腰に負担をかけている原因を探し、それを解消することが大切でしょう。」と説明させて頂き、リハビリになりました。

 まだ、1回のリハビリですので、急激に痛みが改善することは難しいですが、リハビリによる腰の痛みの軽減は認められました。麻痺側の筋力低下が無意識に徐々に進んでいたことで非麻痺側の腰に負担があったことが、今の段階での問題でした。そのため、非麻痺側の腰のケアを重点にしながら、痛みに合わせて麻痺側の運動を少しずつ促していくことがリハビリのポイントでした。体力の低下もあったため、脈拍や血圧に配慮しながら、少しずつリハビリを行ないました。

 経過は、少しずつお話しできればと思います。

 こちらをお読みの方で、諦めている、我慢している、そのような方はいらっしゃいませんか。リハビリで少しでもお力になれることがあれば、何でも構いませんので相談してください。心よりお待ちしております。

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋肉痛は不必要?

当施設では、リハビリを提供しております。リハビリの内容としては筋のリリースやストレッチ、身体機能トレーニング、応用動作トレーニングなどを行なっております。リハビリを行なった後、筋肉痛になる方もいらっしゃいます。 本日は、当施設に通われている方の質問、「筋肉痛が必要か、不必要...

 
 
 
脳卒中退院後の歩行訓練はどうするか?

「脳卒中を患い、合計6ヶ月入院にてリハビリを行ない退院になりました。退院後の歩行訓練はどのようにしたら良いでしょうか」  このようなお問い合わせがありました。  脳卒中を患った場合、入院中に180日、退院後も介護保険などを使用してリハビリを継続する事になります。しかし、それ...

 
 
 
それって骨折の後遺症?

10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。  これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した...

 
 
 

Comments


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page