top of page
検索

脳梗塞後遺症でも走れる。

更新日:3月12日

 脳梗塞の後遺症で、左半身に麻痺がある方。左半身の麻痺は軽度だったことや、高次脳機能障害も生活や仕事に支障がない程度だったので、無事に復帰をされています。

 自分のリハビリのためにスポーツジムに通っていますが、左半身の麻痺の影響により出来る運動はウォーキングマシンを使ったウォーキングだけです。

 そんな自分でもリハビリが出来ますかと、当施設に相談に来られました。

 生活や仕事は出来ていても、脳梗塞になる前のように走れなくなった。走れるようになりませんか?走れるようになりたい、とのご相談でした。


 これを読まれている方に誤解の無いように説明するならば、リハビリは魔法ではありません。マッサージやストレッチだけではなく、単調なトレーニングをするわけでもありません。リハビリは身体機能を向上させることで目標としている動作や活動が出来るようになるために最大限のサポートをすることです。

 

 脳梗塞後遺症でも走れるようになるために、体に不足している機能を細かく検査したことで、目標を分けていきます。

今回の方に関しては、

 ①立ったとき(座っているとき)にまっすぐな姿勢であること

 ②片脚立ちでバランスがとれること

 ③段差昇降が安定して出来ること

 ④ジャンプが出来ること(早歩きが出来ること)

 ⑤走れるようになること

と、五段階に目標を分けて、一つずつ目標をクリアしていくことが必要になります。

一つずつの目標には、それをクリアするために必要な身体機能があります。それを課題として一緒にリハビリに取り組んでいくことになります。


 本日は、無料相談から無料体験として、①を目標とした簡単な自主練習をお伝えして終わりとなりました。今まで、使っていなかった筋肉、やっていなかった動作を行なうことで体がびっくりしていると喜ばれていました。

 

 自分の体に悩みがある方、もっとやりたいことがある方は、一度、ご相談に来て下さい。自分では気づけなかった意外な問題が見つかるかもしれません。そして、それが良くなるためのきっかけだったりします。


 ご不明な点や質問などは、こちらをクリックしてメールや携帯電話にてご連絡ください。また、リハビリの無料体験も行なっております。無料体験をご希望の方も、こちらをクリックしていただくとお問い合わせページに移動しますので、メールや電話にて、リハビリの無料体験の旨をご連絡頂きますと対応いたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
パーキンソン病と腰痛の関係は?

パーキンソン病を患っている方の多くが、腰痛に対して困っています。これは、パーキンソン病による、無動や姿勢反射障害など、体が動かしにくいことに原因があります。この腰痛事態がパーキンソン病の症状の悪化に繋がるなどの関係性があるともいわれており、注意が必要になります。...

 
 
 
おめでとうございます。

本日は、松本市内の各校で小学生の入学式ですね。かわいい子供たちと父兄の方々が歩いているのをみるとほっこりします。ランドセルが大きすぎる。それがまたかわいいんです。  松本市内は運転が乱暴だとか言われますが、横断歩道での一旦停止は全国平均より圧倒的に守られており、子どもたちの...

 
 
 
甲状腺機能低下はリハビリで良くなるか。

数日前にとある女優が甲状腺機能低下によりお亡くなりになりました。そのニュースを聞いて不安になった方からのお問い合わせです。  甲状腺機能は体の生命を維持することに重要な組織で、新陳代謝や呼吸、体温を維持する、子どもの成長や発達を助ける、大人の脳の働きを助けるなどがあります。...

 
 
 

Comentarios


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00(月木のみ19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page