top of page

屋外を安全に歩くためには?

執筆者の写真: 大輔 新江大輔 新江

更新日:2024年12月3日

 10メートルを、10秒で歩けない場合、屋外の歩行が出来ません。

 リハビリでは様々な体の機能に対して研究が行なわれています。その中でも、屋外での活動、転倒の危険性を表す研究は多くあります。一番分かりやすいものが10メートル歩行と言われるもので、その名の通り、10メートルを歩いた時間を計測するものです。

 10メートルを歩くのに13.5秒以上かかった場合、転倒のリスクが高い状態です。

 30秒以上かかる場合は、トイレに行く、お風呂に入る等の普段の日常生活に支障が出てしまう状態です。

 屋外活動を考えると、10秒以下で歩けないと安全であると言えません。例えば、横断歩道の信号の間隔は、1メートルを1秒で歩く速度の基準で作られており、言い換えると10メートルを10秒で歩けないと横断歩道は渡りきれないと言うことになります。

 実際には、屋外で歩いている高齢者が、信号が変わっても横断歩道内にいることは目にします。当施設の松本市内ではよくあることです、ドライバーの皆さんも心優しく見守っております。そのため、歩けないということは言い過ぎかもしれません。ただ、歩く機能として不十分であると言うことは間違いありません。

 では、歩く速度を速めるために何をすれば良いかが問題になります。歩くために歩く練習をするのは少し間違っています。早く歩けない理由が、足腰の筋肉にあれば立ち座りやスクワットがおすすめです。脳卒中などの神経に障害がある場合、単に筋力トレーニングだけではなく、麻痺側をつかう機能訓練が必要になります。

 つまり、自分の体に何が足りていないかを確認して、適切な対処をすることが最低限の必要な課題になるわけです。

 先に述べた歩行のスピードは一つの指標です。

 それを達成するために行なうリハビリは人によっていろいろです。何をしたら良いか分からない場合は、一度ご相談ください。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示

すくみ足の専門リハビリ

なぜ、すくみ足となるのか分かっていますか。病院のリハビリで線を跨いでいる、声かけのリズムで歩いている。そのリハビリの理由が分からないと、応用的な動作までリハビリが繋がらないし、もっと出来るはずが、出来ないままの状態になります。...

パーキンソン病の6割程度が専門的な運動療法を受けていません。

当施設で自費によるリハビリを受けられるパーキンソン病の方は70歳よりも若い場合がほとんどです。その方々は、これまで専門的な運動療法(リハビリ)を受けたことがない方です。  ある県のパーキンソン病の方に対するアンケート調査によると、そのうちの6割程度の方が医療機関での専門的な...

神経難病にもリハビリが効果的です

神経難病とは、脳や神経に発症する難病で、原因や治療法がはっきりとしていない疾患の総称です。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などが代表的な疾患となります。  神経難病の主な症状は、関節の可動域が低下する、筋力が低下する、手足が震え...

Kommentare


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00(月木のみ19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page