top of page
検索

神経難病にもリハビリが効果的です

 神経難病とは、脳や神経に発症する難病で、原因や治療法がはっきりとしていない疾患の総称です。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などが代表的な疾患となります。

 神経難病の主な症状は、関節の可動域が低下する、筋力が低下する、手足が震える、バランスが悪くなる、話し難くなる、飲み込みが辛い、など様々な症状が出現します。

 そのような疾患に対してリハビリはどのような効果があるのか。

 厚生労働省の報告では、リハビリテーションには薬物療法と同程度の効果があるとされています。そして、リハビリを継続して行なうことで、疾患自体の症状が進行したとしても、自分のことはある程度自分で出来る状態が維持出来る、とも言われています。

 リハビリ自体は、魔法ではありません。

 しかし、現在の体の状態、そして今後どのように変化していくかを予測する、それらから体に必要なリハビリを提供することが出来ます。

 つまり、何が不足している、それにはどんな運動が良いか、どの程度の負荷量にするか、など、体に合わせてリハビリを進めることが出来るのです。

 例えば、脳や神経を直接触ることは出来ませんが、それによって出現している麻痺や失調などの症状に対して、どこをどのような刺激をすることで変化が現われるか、などを見極めて適切なリハビリを行なうことが出来るのです。

 これは、説明より実際にリハビリを受けた方が分かりやすいかと思われます。

 施設に来るのが難しいという方は訪問も行なっております。

 諦めていない方、リハビリをもっとしたい方。

 どのような方を行ないますので、一度ご連絡頂けると幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
脳卒中退院後の歩行訓練はどうするか?

「脳卒中を患い、合計6ヶ月入院にてリハビリを行ない退院になりました。退院後の歩行訓練はどのようにしたら良いでしょうか」  このようなお問い合わせがありました。  脳卒中を患った場合、入院中に180日、退院後も介護保険などを使用してリハビリを継続する事になります。しかし、それ...

 
 
 
それって骨折の後遺症?

10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。  これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した...

 
 
 
ギックリ腰はどうしたらいいか?

「今、立ち上がろうとしたら腰がぐきっとなりました。リハビリをしてもらえますか?」  結論から言うと、ギックリ腰(以下、急性腰痛)の場合はリハビリの効果は非常に薄くなります。出来なくはないが、非常に良くなるとは言い難い状況です。なぜならば、医学的な根拠も急性腰痛には薬物療法(...

 
 
 

Commentaires


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page