top of page
検索

神経難病にもリハビリが効果的です

 神経難病とは、脳や神経に発症する難病で、原因や治療法がはっきりとしていない疾患の総称です。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などが代表的な疾患となります。

 神経難病の主な症状は、関節の可動域が低下する、筋力が低下する、手足が震える、バランスが悪くなる、話し難くなる、飲み込みが辛い、など様々な症状が出現します。

 そのような疾患に対してリハビリはどのような効果があるのか。

 厚生労働省の報告では、リハビリテーションには薬物療法と同程度の効果があるとされています。そして、リハビリを継続して行なうことで、疾患自体の症状が進行したとしても、自分のことはある程度自分で出来る状態が維持出来る、とも言われています。

 リハビリ自体は、魔法ではありません。

 しかし、現在の体の状態、そして今後どのように変化していくかを予測する、それらから体に必要なリハビリを提供することが出来ます。

 つまり、何が不足している、それにはどんな運動が良いか、どの程度の負荷量にするか、など、体に合わせてリハビリを進めることが出来るのです。

 例えば、脳や神経を直接触ることは出来ませんが、それによって出現している麻痺や失調などの症状に対して、どこをどのような刺激をすることで変化が現われるか、などを見極めて適切なリハビリを行なうことが出来るのです。

 これは、説明より実際にリハビリを受けた方が分かりやすいかと思われます。

 施設に来るのが難しいという方は訪問も行なっております。

 諦めていない方、リハビリをもっとしたい方。

 どのような方を行ないますので、一度ご連絡頂けると幸いです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
変形性膝関節症は予防が大切。

膝の痛みがあって、病院に行きました。レントゲンを撮り、診断結果は変形性膝関節症でした。電気治療をして、薬を処方されて、また一ヶ月後の診察。この膝の痛みはよくなるでしょうか。とのお問い合わせです。  まず始めにお伝えしておくべきは、変形性膝関節症を治すことは、手術以外にはあり得ません。どういうことか説明すると、変形性膝関節症は関節の変形、つまり骨の変形になります。ボキボキ整体をしても、リハビリをして

 
 
 
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 
膝の痛みはトレーニング?

加齢により徐々に体の節々に痛みが出るようになります。その中でも膝の痛みは代表的です。例えば、椅子からの立ち座り、階段の登りや下り、歩き出しなど、生活の動作の様々な場面で痛みを感じることがあると思います。  膝の痛みで注意したいのが、膝の関節の炎症、半月板の損傷、変形性膝関節...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page