top of page
検索

それって骨折の後遺症?

 10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。

 これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した。鎖骨を骨折がしっかりと治っていなかったのではと相談した。しかし、骨折と今回の腰痛の関係はあまりないと言われた。それから湿布を貼ったり、電気治療をしているけどあまり良くならない。これは鎖骨の骨折が治っていないからではないか。

 このようなご相談がありました。

 私としての判断は、骨折部位は治癒されていると思います。それは、整形外科に受診されて、レントゲンなどの検査によって証明されているので、鎖骨の治癒は完了していると判断されます。

 しかし、骨折部位が治癒していく過程で、鎖骨だけではなく肩甲骨や背骨など、痛みで動かせない部分があったと思われます。それらを動かさずに数週間過ごしていれば、必然的に腕を動かす(支えている)部分の機能が低下して、その状態で生活や仕事をしていると、機能が低下している部分に問題が出てくる。これが今回の背中や腰の痛みに関係しているとは言えるかもしれません。

 今回はご相談だけですので、実際のお体の様子を見ていません。そのため、これは仮説に過ぎません。

 それでも、ご相談を頂けたこと、またご本人の納得が得られたことは、うれしく思います。

 当施設ではお気軽にお体のお悩み相談をしております。もちろん相談なので無料。ただし、お問い合わせからお願いしております。こちらをクリックして頂くとそのままお問い合わせページに進みますので、そちらにあるメールアドレス(Gメール)宛に、ご連絡頂けますと幸いです。お仕事の都合上、返信が遅くなることがありますのでご了承ください、。

 
 
 

最新記事

すべて表示
パーキンソン病の人は疲れやすい。

パーキンソン病の主症状として、安静時振戦、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害といわれております。それらの主症状の影響により、関節の柔軟性が低下する、筋力が低下する、バランス能力が低下すなどの二次的合併症が引き起こされるため、その二次的合併症に対するリハビリは病期の進行を予防する上でも重要なアプローチ方法になります。  当施設でも、パーキンソン病患者さまに対して、お体の様子に合わせて、体の柔軟性を作る、

 
 
 
変形性膝関節症は予防が大切。

膝の痛みがあって、病院に行きました。レントゲンを撮り、診断結果は変形性膝関節症でした。電気治療をして、薬を処方されて、また一ヶ月後の診察。この膝の痛みはよくなるでしょうか。とのお問い合わせです。  まず始めにお伝えしておくべきは、変形性膝関節症を治すことは、手術以外にはあり得ません。どういうことか説明すると、変形性膝関節症は関節の変形、つまり骨の変形になります。ボキボキ整体をしても、リハビリをして

 
 
 
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page