top of page
検索

自費リハビリと医療費控除

更新日:3月12日

自費リハビリの費用を医療費控除の対象に出来ることがあります。


これには、以下のような証拠書類や情報が必要となります。また、具体的な要件は地域の税制によって異なる場合がありますので、該当する地域の税務当局や専門家の説明を参考にしてください。

 

1.領収書や明細書

自費リハビリの支払いに関する領収書や明細書は、控除の対象となる医療費を証明するために必要です。当店で必要な場合は、お声かけください。

 

2.診断書または医師の証明書

自費リハビリの必要性を裏付けるために、診断書や医師の証明書が必要な場合があります。

医師からのリハビリの推奨や適切性に関する情報を記載したものが良いです。

  

3.その他の関連書類

地域によっては、控除の対象とするために追加の書類や情報が必要となる場合があります。

例えば、医療機関の証明書、治療計画やプログラムの提出が求められる場合もあります。

 

これらの証拠書類や情報をもとに、確定申告時に医療費控除の申請を行います。正確かつ適切な情報を提出することで、自費リハビリの費用が医療費控除の対象となる可能性が高まります。

税務当局の説明を参照しながら、要件を満たすための必要な書類を準備してください。


 この記載は当方で責任が持てる内容ではございません。当方で調査したものではありますが、確認が出来たものではありません。そのため、各個人の責任により対応して頂きますようよろしくお願い申し上げます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋肉痛は不必要?

当施設では、リハビリを提供しております。リハビリの内容としては筋のリリースやストレッチ、身体機能トレーニング、応用動作トレーニングなどを行なっております。リハビリを行なった後、筋肉痛になる方もいらっしゃいます。 本日は、当施設に通われている方の質問、「筋肉痛が必要か、不必要...

 
 
 
脳卒中退院後の歩行訓練はどうするか?

「脳卒中を患い、合計6ヶ月入院にてリハビリを行ない退院になりました。退院後の歩行訓練はどのようにしたら良いでしょうか」  このようなお問い合わせがありました。  脳卒中を患った場合、入院中に180日、退院後も介護保険などを使用してリハビリを継続する事になります。しかし、それ...

 
 
 
それって骨折の後遺症?

10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。  これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した...

 
 
 

Commentaires


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page