top of page
検索

屋外を安全に歩くためには?

更新日:2024年12月3日

 10メートルを、10秒で歩けない場合、屋外の歩行が出来ません。

 リハビリでは様々な体の機能に対して研究が行なわれています。その中でも、屋外での活動、転倒の危険性を表す研究は多くあります。一番分かりやすいものが10メートル歩行と言われるもので、その名の通り、10メートルを歩いた時間を計測するものです。

 10メートルを歩くのに13.5秒以上かかった場合、転倒のリスクが高い状態です。

 30秒以上かかる場合は、トイレに行く、お風呂に入る等の普段の日常生活に支障が出てしまう状態です。

 屋外活動を考えると、10秒以下で歩けないと安全であると言えません。例えば、横断歩道の信号の間隔は、1メートルを1秒で歩く速度の基準で作られており、言い換えると10メートルを10秒で歩けないと横断歩道は渡りきれないと言うことになります。

 実際には、屋外で歩いている高齢者が、信号が変わっても横断歩道内にいることは目にします。当施設の松本市内ではよくあることです、ドライバーの皆さんも心優しく見守っております。そのため、歩けないということは言い過ぎかもしれません。ただ、歩く機能として不十分であると言うことは間違いありません。

 では、歩く速度を速めるために何をすれば良いかが問題になります。歩くために歩く練習をするのは少し間違っています。早く歩けない理由が、足腰の筋肉にあれば立ち座りやスクワットがおすすめです。脳卒中などの神経に障害がある場合、単に筋力トレーニングだけではなく、麻痺側をつかう機能訓練が必要になります。

 つまり、自分の体に何が足りていないかを確認して、適切な対処をすることが最低限の必要な課題になるわけです。

 先に述べた歩行のスピードは一つの指標です。

 それを達成するために行なうリハビリは人によっていろいろです。何をしたら良いか分からない場合は、一度ご相談ください。

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
パーキンソン病の人は疲れやすい。

パーキンソン病の主症状として、安静時振戦、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害といわれております。それらの主症状の影響により、関節の柔軟性が低下する、筋力が低下する、バランス能力が低下すなどの二次的合併症が引き起こされるため、その二次的合併症に対するリハビリは病期の進行を予防する上でも重要なアプローチ方法になります。  当施設でも、パーキンソン病患者さまに対して、お体の様子に合わせて、体の柔軟性を作る、

 
 
 
変形性膝関節症は予防が大切。

膝の痛みがあって、病院に行きました。レントゲンを撮り、診断結果は変形性膝関節症でした。電気治療をして、薬を処方されて、また一ヶ月後の診察。この膝の痛みはよくなるでしょうか。とのお問い合わせです。  まず始めにお伝えしておくべきは、変形性膝関節症を治すことは、手術以外にはあり得ません。どういうことか説明すると、変形性膝関節症は関節の変形、つまり骨の変形になります。ボキボキ整体をしても、リハビリをして

 
 
 
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page