top of page
検索

パーキンソン病のすくみ足

更新日:2024年12月7日

 パーキンソン病には、安静時振戦(手足が震える)、筋固縮(筋肉がこわばる)、動作緩慢(動きが鈍くなる)、姿勢反射障害(転びやすくなる)の主な症状があります。パーキンソン病の治療に関しては、薬物療法やリハビリテーションと言われています。薬物療法に関しては、しっかりと主治医と相談していくことが最大限重要になります。ここではリハビリテーションについてすこしお話をさせて頂きます。


 パーキンソン病の主な症状のほかに、生活動作で困ることが歩く時にすくみ足、前傾姿勢、小刻み歩行、すり足、加速歩行があります。それを対処するために言われているのが、歩き始めに声かけをする、目印を床につける、大股で歩く、踵から足をつけるなどがあります。声かけや床に印をつけることは環境調整といい、周りの人たちの協力で対応が出来ます。

 大股で歩く、踵から足をつけるといった歩行自体の調整は本人が行うものになります。大股で足を出すように意識すれば小刻み歩行とすり足は改善するし、踵から足をつけるように歩けば、すくみ足も前傾姿勢も加速歩行も改善することは間違いないのです。

 でも、それができないから困っている、と言われます。

 確かにその通りで、どうやったら大股で歩けるのか、踵から足がつけるのか、それが出来るようになるにはどうやったらいいのかを教えて欲しいと相談を受けます。

 それにはいったんリハビリに来て欲しいと言うしかありません。症状は教科書にあいてありますが、その状態には個人差が大きくあります。ここで、こうやったら良いですよと言っても、ほとんどが間違っていたりするわけです。誰かに合わせたやり方をお伝えするよりも、自分に合ったリハビリをうけにきてほしい。それが当施設の望みです。

 そして、リハビリは一度だけで良くなることはありません。リハビリは、自分自身との戦いでもあります。私がお願いした動作練習を続けなければ、それは全くの無意味です。大谷翔平選手も、コーチに言われただけで、あそこまで偉大な選手にはならないでしょう。裏側には血のにじむような努力や練習があったことは間違いないでしょう。

 リハビリで、少しのポイントをお伝えするとすくみ足が良くなる方もいます。でも、自宅でのセルフケア・トレーニングを続けることが大切です。

 もし、あなたが悩んでいましたら、一度、ご相談下さい。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
筋肉痛は不必要?

当施設では、リハビリを提供しております。リハビリの内容としては筋のリリースやストレッチ、身体機能トレーニング、応用動作トレーニングなどを行なっております。リハビリを行なった後、筋肉痛になる方もいらっしゃいます。 本日は、当施設に通われている方の質問、「筋肉痛が必要か、不必要...

 
 
 
脳卒中退院後の歩行訓練はどうするか?

「脳卒中を患い、合計6ヶ月入院にてリハビリを行ない退院になりました。退院後の歩行訓練はどのようにしたら良いでしょうか」  このようなお問い合わせがありました。  脳卒中を患った場合、入院中に180日、退院後も介護保険などを使用してリハビリを継続する事になります。しかし、それ...

 
 
 
それって骨折の後遺症?

10年前に鎖骨を骨折した。そのときは手術をして、腕も問題なく動くようになった。1年ほど過ぎたときに鎖骨を止めていた金具を外した。  これで治ったと思っていたけど、1年半くらい前から骨折した方の肩や首に不調が出てきた。そのうち、背中や腰も痛むようになってきて整形外科を受診した...

 
 
 

Comments


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page