top of page
検索

変形性膝関節症は治るのか?

 先日、病院で変形性膝関節症を診断を受けたが、それはリハビリで治るのか?ユーチューブで変形性膝関節症が治ったという動画をみたがそれはどういうことだ?という相談がありました。

 結論からお話ししますと、「変形」については治りません。変形性膝関節症の「変形」は、「骨の変形」になります。骨の変形は、リハビリでもよくすることは出来ません。医学的には骨の変形の度合いや本人の痛み、痛みによる生活の制限を考慮して手術などの治療をすることで「骨の変形」に対してアプローチをする、治療をすることになります。そして、その方がどういった動画を見たかは確認出来ませんでしたが、変形性膝関節症が治るとなった場合は、その動画の方が何をしたのかはよく分かりません。

 ただし、変形性膝関節症を由来とした、「膝の痛み」についてはリハビリで対症療法といった形で対応が出来ます。はっきりと治るとは断言できません。人によって症状は異なりますので、お悩みの方は一度体の様子を見せて頂きたいと思います。

 変形性膝関節症を由来とした、「膝の痛み」については、骨の変形を庇おうとした筋肉の張りが問題になっていることが多くあります。単に膝の周りの筋肉だけではなく、膝の変形による姿勢の変化、その変化を代償しようとして様々な筋肉が使われています。そのため、膝だけではなく、全身を診て、必要に応じたストレッチや体操、トレーニングを提示させて頂き、一緒に問題を解決していくことになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
パーキンソン病の人は疲れやすい。

パーキンソン病の主症状として、安静時振戦、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害といわれております。それらの主症状の影響により、関節の柔軟性が低下する、筋力が低下する、バランス能力が低下すなどの二次的合併症が引き起こされるため、その二次的合併症に対するリハビリは病期の進行を予防する上でも重要なアプローチ方法になります。  当施設でも、パーキンソン病患者さまに対して、お体の様子に合わせて、体の柔軟性を作る、

 
 
 
変形性膝関節症は予防が大切。

膝の痛みがあって、病院に行きました。レントゲンを撮り、診断結果は変形性膝関節症でした。電気治療をして、薬を処方されて、また一ヶ月後の診察。この膝の痛みはよくなるでしょうか。とのお問い合わせです。  まず始めにお伝えしておくべきは、変形性膝関節症を治すことは、手術以外にはあり得ません。どういうことか説明すると、変形性膝関節症は関節の変形、つまり骨の変形になります。ボキボキ整体をしても、リハビリをして

 
 
 
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page