top of page
検索

膝の痛みはトレーニング?

 加齢により徐々に体の節々に痛みが出るようになります。その中でも膝の痛みは代表的です。例えば、椅子からの立ち座り、階段の登りや下り、歩き出しなど、生活の動作の様々な場面で痛みを感じることがあると思います。

 膝の痛みで注意したいのが、膝の関節の炎症、半月板の損傷、変形性膝関節症など。それぞれの症状は病院に行くことが最優先となります。自己判断で様子を見ることもあると思いますが、1週間も経過して痛みが続くようならしっかりと医療機関に相談することを強くオススメします。

 ただ、膝の痛みを感じるようになったときに、「年のせいだから力をつけないと更に痛みが強くなる」と、安易に考えてしまいます。実は、その痛みがあって、すぐにトレーニングという発想はとても危険です。病院で勤めていた時の経験として、膝が痛くなったからトレーニングをして更に痛みが強くなったという方を何人もリハビリをしました。

 膝の痛みの原因は、先に述べたように様々な症状が問題となることがありますが、それ以外の場合、特に膝の周りの筋肉の疲労によるものが原因の大半を締めています。つまり、加齢により徐々に新陳代謝が低下して、日々の疲れがとれない。その結果、膝の周りの筋肉が疲れ、限界を超えたときに痛みが出るということです。その状態にあると、無理なトレーニングは、状態を悪くさせることはあっても、良くなることはありません。

 では、何が必要なのか。膝の状態に合わせたリハビリです。どの動作が、どんな時に、どの筋肉に、どれくらいの負担をかけたのか、という状況を判断できるのはリハビリによる検査しかありません。痛みの原因がわかれば、その原因に対してアプローチをすることで痛みの状況は飛躍的に変わってきます。最終的にはセルフケア、動作指導などをお伝えすることが必要です。当施設では、膝の痛みの状態にもよりますが、平均で月に2回からリハビリを開始し、5~6回程度で痛みの状態は変わってきます。その後は半年程度まで月に1回ほど様子をみてリハビリを卒業するという流れになっています。

 ご相談は、こちらをクリック、してください。お問い合わせページに移行しますので、お電話(080-6451-8603)もしくは、Gmailからご相談ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 
足の付け根の痛み

立ち座りや階段、歩いているときの不意の方向転換などで足の付け根に痛みがでる。そけい部なのか、お尻の外側なのか、よく分からない。でもその辺りが痛むという相談を受けました。ちなみにそけい部は、ビートたけしさんがやるコマネチというギャグの部部分です。...

 
 
 
パーキンソン病の新たな治療法

住友ファーマがiPS細胞からつくった神経細胞をパーキンソン病患者に移植する治療法について厚生労働省に承認を申請した、とのニュースがありました。これは、画期的です。世界的にもiPS細胞を使った治療法は初めてのことです。これから医療が加速度的に変化して、患者さんに対して良い方向...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page