top of page
検索

骨盤は歪みは"うそ"。

 先日、メールでのお問い合わせで「骨盤が歪んでいると言われて他のところで治療を受けているけど、リハビリでも骨盤の歪みは治せますか?」とありました。

 この際なのではっきりお伝えしておくと、医学的に骨盤が歪むという表現はありません。

 つまり、骨盤は歪みません。

 骨盤というのは、腸骨、仙骨、恥骨が靱帯や骨同士が強固に固まって出来ております。(※運動学的には仙骨と腸骨の間は関節となっており1~2㎜程度は動くと言われております。)

 その強固な骨盤でも、出産の時に靱帯が外れますが、出産後、体の治癒過程において元通りになります。このときに、骨盤が歪むようにくっつくことは医学的に認められておりません。または、大きな事故の衝撃により骨盤が骨折した場合、手術で接合して元の形に征服しますが、多少、骨盤が歪むことがあります。

 骨盤が歪んでいると言われた場合、あなた自身が、大きな事故で骨盤を骨折した経験が無い限り、それは全くのうそになるということです。

 また、出産後から続く腰痛があるときに、出産で恥骨結合が外れた際に(上記の靱帯が外れたと説明した部分)、歪んでくっつくこともありません。10ヶ月ものあいだ、胎児を支え続けた姿勢が、出産後も同じ姿勢を続けたことで腰部に負担が生じていることが産後の腰痛の原因になります。つまり、この場合は、骨盤以外に腰痛の問題があります。

 ただし、歪んでいると錯覚する事はあります。それは、骨盤以外の周りの状態が関係してきます。例えば、右膝だけ曲げて、左膝は伸ばしたままで立ちます。そうすると右の骨盤が下に傾きます。または、体育の時の休めの姿勢を取ります。前に出した足と同じ側の骨盤が下に傾きます。つまり、いつもの姿勢で骨盤の一が変わります。それを、分かりやすくあなたに伝えるときに歪むと表現していたのではないでしょうか。ただ、この際に、しっかりと歪んでいると表現するに至った状況を説明しないと、ただ歪んでいるのかと不安になってしまうだけです。

 もし、骨盤が歪んでいると言われている場合、言われた場合、どういう状況で歪んでいるのかをもう一度確認することが必要ではないかと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
パーキンソン病の人は疲れやすい。

パーキンソン病の主症状として、安静時振戦、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害といわれております。それらの主症状の影響により、関節の柔軟性が低下する、筋力が低下する、バランス能力が低下すなどの二次的合併症が引き起こされるため、その二次的合併症に対するリハビリは病期の進行を予防する上でも重要なアプローチ方法になります。  当施設でも、パーキンソン病患者さまに対して、お体の様子に合わせて、体の柔軟性を作る、

 
 
 
変形性膝関節症は予防が大切。

膝の痛みがあって、病院に行きました。レントゲンを撮り、診断結果は変形性膝関節症でした。電気治療をして、薬を処方されて、また一ヶ月後の診察。この膝の痛みはよくなるでしょうか。とのお問い合わせです。  まず始めにお伝えしておくべきは、変形性膝関節症を治すことは、手術以外にはあり得ません。どういうことか説明すると、変形性膝関節症は関節の変形、つまり骨の変形になります。ボキボキ整体をしても、リハビリをして

 
 
 
なかなかよくならない腰痛。

腰痛は、日本人の8割が一度は経験します。しかも、現時点でも3,000万人が悩んでいるという統計データがあります。そして、そのほとんどが原因が分からない。これは原因がレントゲンやMRI、血液検査などにより明らかに出来ないものです。つまり、しゃがむと腰が痛いという場合に、何かし...

 
 
 

コメント


​あなたの“もっと”を叶えたい

自費リハビリ『となり』

営業日 :毎日営業

営業時間:7:00~21:00

    (月木7:00~12:00、19:30~21:00)

電話  :080-6451-8603

Eメール :rihatonari@gmail.com

住所  :松本市出川町6-8、うすいクリニックさま隣

​     南松本駅より徒歩13分、お車5分

bottom of page