top of page
4 日前読了時間: 2分
すくみ足の専門リハビリ
なぜ、すくみ足となるのか分かっていますか。病院のリハビリで線を跨いでいる、声かけのリズムで歩いている。そのリハビリの理由が分からないと、応用的な動作までリハビリが繋がらないし、もっと出来るはずが、出来ないままの状態になります。...
0件のコメント
2月27日読了時間: 2分
パーキンソン病の6割程度が専門的な運動療法を受けていません。
当施設で自費によるリハビリを受けられるパーキンソン病の方は70歳よりも若い場合がほとんどです。その方々は、これまで専門的な運動療法(リハビリ)を受けたことがない方です。 ある県のパーキンソン病の方に対するアンケート調査によると、そのうちの6割程度の方が医療機関での専門的な...
0件のコメント
2月12日読了時間: 2分
神経難病にもリハビリが効果的です
神経難病とは、脳や神経に発症する難病で、原因や治療法がはっきりとしていない疾患の総称です。パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症、多発性硬化症、脊髄小脳変性症などが代表的な疾患となります。 神経難病の主な症状は、関節の可動域が低下する、筋力が低下する、手足が震え...
0件のコメント
1月26日読了時間: 2分
介護度をもらえない脳卒中後遺症
題名にあるように、脳卒中後遺症でも比較的軽症の方、年齢が若い方など、一定の条件があると介護度がつかず、介護保険によるリハビリが出来ない場合があります。 今回は、介護度がもらえず自分でリハビリを続けていたけど、なかなか上手くいかず当施設に来た方です。...
0件のコメント
1月12日読了時間: 2分
痛みを散らすとか意味ないです。
今回はお問い合わせを聞いていて、とても腹が立ちましたので少し攻撃的な題名になってしまいました。 痛みを散らすという治療を受けた方からの質問で、『痛みを散らすことで良くなります』といわれて治療を受けている。通っている。けど、全く良くなりません。痛みが散りにくい体質と言われて...
0件のコメント
2024年12月27日読了時間: 2分
原因不明の頭痛をどうにかして。
頭痛にお悩みの方のご相談です。頭痛が続いており、整体や整骨院に通っていたが全く変わらない状態でした。脳神経外科や耳鼻科、内科、整形外科など受診したが頭痛の原因となるものは分からず、どうしたらよいかと当施設にご相談くださいました。...
0件のコメント
2024年12月21日読了時間: 2分
片麻痺だけど編み物をしたい。
右側の麻痺があり右手足が動きにくい状態ですが、編み物や縫い物が出来るようになりますかという、脳卒中による後遺症で右半身に麻痺がある方からのご相談です。 今回の相談者さまは、コロナ期間中に脳卒中を発症、そのため入院中にも十分なリハビリが出来ませんでしたが、幸いにも脳卒中によ...
0件のコメント
2024年12月10日読了時間: 2分
脳梗塞後遺症でも走れる。
脳梗塞の後遺症で、左半身に麻痺がある方。左半身の麻痺は軽度だったことや、高次脳機能障害も生活や仕事に支障がない程度だったので、無事に復帰をされています。 自分のリハビリのためにスポーツジムに通っていますが、左半身の麻痺の影響により出来る運動はウォーキングマシンを使ったウォ...
0件のコメント
2024年12月3日読了時間: 2分
パーキンソン病のすくみ足
パーキンソン病には、安静時振戦(手足が震える)、筋固縮(筋肉がこわばる)、動作緩慢(動きが鈍くなる)、姿勢反射障害(転びやすくなる)の主な症状があります。パーキンソン病の治療に関しては、薬物療法やリハビリテーションと言われています。薬物療法に関しては、しっかりと主治医と相談...
0件のコメント
2024年11月29日読了時間: 2分
風邪は人に移すと治る?
初めに断っておくと、風邪は人にうつすと早く治るというような医学的な根拠は全くありません。誰が言い始めたのか。。。そもそも、風邪だけでなく、何かしらの感染症を人にうつすというモラルのない表現は、今も昔も医学を学んだものとしてはさすがに肯定は全くできません。...
0件のコメント
2024年11月20日読了時間: 2分
寒くなると関節が痛くなる人は要注意。
松本市も寒くなってきました。近年は、環境が変わってきて、急激に寒くなるので秋を感じる瞬間がなくなってきました。先週の日曜日は半袖でも良いくらいの暖かさだったのが、たった2日で厚めのダウンジャケットが必要になるくらいです。...
0件のコメント
2024年10月29日読了時間: 2分
屋外を安全に歩くためには?
10メートルを、10秒で歩けない場合、屋外の歩行が出来ません。 リハビリでは様々な体の機能に対して研究が行なわれています。その中でも、屋外での活動、転倒の危険性を表す研究は多くあります。一番分かりやすいものが10メートル歩行と言われるもので、その名の通り、10メートルを歩...
0件のコメント
2024年10月25日読了時間: 1分
麻痺側で支えるリハビリ
脳卒中を罹患、片麻痺になった方のほとんどは、麻痺側に体重をかかることが課題になります。自由に動かないから体重をかけると過剰に力が入る、もしくは力が入らないから体重をかけられない。その結果、筋緊張を高めてしまう。 それを踏まえてリハビリをする場合、ほとんどの人は起立訓練をしま...
0件のコメント
2024年10月11日読了時間: 2分
骨盤は歪みは"うそ"。
先日、メールでのお問い合わせで「骨盤が歪んでいると言われて他のところで治療を受けているけど、リハビリでも骨盤の歪みは治せますか?」とありました。 この際なのではっきりお伝えしておくと、医学的に骨盤が歪むという表現はありません。 つまり、骨盤は歪みません。...
0件のコメント
2024年9月29日読了時間: 2分
変形性膝関節症は治るのか?
先日、病院で変形性膝関節症を診断を受けたが、それはリハビリで治るのか?ユーチューブで変形性膝関節症が治ったという動画をみたがそれはどういうことだ?という相談がありました。 結論からお話ししますと、「変形」については治りません。変形性膝関節症の「変形」は、「骨の変形」になり...
0件のコメント
2024年9月11日読了時間: 2分
台風が多くなる季節は気象痛に要注意
8月に比べるといくらか涼しくなってきているように感じます。それでも残暑が厳しい9月。本日も30度以上になる予報です。そして、9月に入ると台風が多くなる季節です。台風が近づいてくると気温差や気圧差が生じるので体調が悪くなる方もいらっしゃるのではないでしょうか?...
0件のコメント
2024年8月28日読了時間: 2分
変わらないことの大切さ。
月に一回のリハビリの来て下さる方がいらっしゃいます。その方は、詳しくは言えませんが神経難病です。少しずつ悪くなる病気です。病院の主治医からも、これからは悪くなること、良くならないことなど説明は受けているそうです。 それでも、少しでも今の状態を維持したいということで当施設で...
0件のコメント
2024年8月9日読了時間: 2分
熱中症のための水分と塩分(ホント大切)
8月もそろそろ中盤、お盆ですね。昔は、信州松本は暑さはお盆までといわれていましたが、最近では暑さは9月いっぱいまで続いています。 皆さん、熱中症をしっかりと予防されていますか?最近では、熱中症予防のために涼しい服装、日傘、日中の活動を控えるなど対策は万全ですよね。さらに忘...
0件のコメント
2024年7月14日読了時間: 3分
自律神経にだまされないで。
肩の痛みで整体に半年ほど通われており、そちらでは肩の痛みの原因が自律神経であると説明があったそうです。そのため、自律神経に対して施術を行ない、日常生活も精神的なストレスがかからないように注意していたそうです。それで半年経過して、全く良くならないとのことで、当施設でリハビリを...
0件のコメント
2024年7月2日読了時間: 2分
脳卒中後の痛みは我慢なの?
先日、比較的軽症の脳卒中の方がいらっしゃいました。その方のお悩みは、片麻痺の症状ではなく腰の痛みです。脳卒中の発症後まもなくは体のどこにも痛みは無く、麻痺も軽度であったことから、体力維持のために散歩も行なっていたそうです。発症から1年半ほど経過して、徐々に非麻痺側(健側)の...
0件のコメント
bottom of page